IoP技術者コミュニティ定例会(第3回)の様子

トピックス

IoP技術者コミュニティでは概ね月1回のペースで定例会を行いました。
今回は、11月7日に南国市の高知県農業技術センターに於いて開催した、第3回IoP技術者コミュニティ定例会の様子をお伝えします。

最初に、主催の高知県から「IoP技術者コミュニティは、IoPクラウドに関連する有益な知見が得られ、また具体的な技術が習得できる組織を目指しています。コミュニティというのは、1人ではつくれません。互いの立場の違いを理解し、コミュニティの仲間に敬意を払いながら、議論を深める事を通して、皆で素晴らしいコミュニティを作っていきましょう」と定例会の参加意義が語られました。

次に、IoPプロジェクト統括責任者のIoP推進監の岡林より挨拶がありました。
「我々や普及員が進めるだけでなく、農家の皆さんが気軽にIoPに繋げる環境に落とし込んでいけるような施策にしたい。全国知事会主催の『令和4年度デジタルソリューションアワード』で大阪、岡山、茨城、高知の4県が優秀賞に選ばれました。このIoPが5年後、10年後の小学校の教科書に載るような取組にまで持って行きたい」と展望が語られました。

今回の定例会では、高知工科大学の福本先生による「IoPクラウドを支えるネットワーク技術」のテーマで講義が行われました。

「無線通信について、よく話題に挙がる5Gは、周波数を上げると伝送速度も速くなり、大きな情報を送れるという長所もありますが、カバーエリアが非常に狭いわりに賃料も高いという短所もあるのでなかなか普及しづらいという点があります。逆に、LPWAは、伝送速度は遅いが広範囲に使え、省電力で済むということから農業系でも注目されています。また、通信のセキュリティには、ネットショッピングの安全性や暗号化が大切です。暗号化されたカギの安全の担保は、素因数分解できない事です。ただ、量子コンピュータは、この程度の暗号は一瞬で解いてしまいます。量子コンピュータが身近になってきた将来は、注意が必要です」

専門性の高い内容について無線通信を軸に実際のIoPプロジェクトの研究環境の話などを聞くことができました。

IoP実証事業の進捗報告会では、3例の取り組みを共有しました。

1例目は、JV4社から株式会社NTTアグリテクノロジーの川口氏より報告内容の説明と、前回の報告会で課題となった電波測定時に一部電波が届かなかったこと、親機から一番離れた地点のスループットの数値が低かったことについて振り返り、「改めて現場調査し、対応を行った結果、改善されました。」と報告がありました。続いて、ぷらっとホーム株式会社の後藤氏からは、11ahを活用したWEBカメラの動画とIoPクラウドへのデータ流通について、動画を映しながらリモートでの説明がありました。

2例目は、ネポン株式会社の柏原氏よりデータ連携基盤活用について報告があり、「11月10日を目途に、すべての温室に機器を取り付け、ハウス内の加温機のデータが無線を通じてクラウド上に上がります。着台画面はパワーポイント感覚で自由自在に誰でも画面を構築できるというウェブアプリケーションとなっています。今後は、温度センサーグラフを表示し、現在地、温度、重油暖房機の稼働状況を部会全員が把握できるダッシュボード画面を予定しています。温度ムラやCO2排出量については生産者とJAとで協議しています」と開発状況が伝えられました。

3例目の株式会社長尾商会の山本氏からは、圃場別の風、その他気象データを伴う概要について説明があました。10月の平均風速や9月19日に上陸した台風14号のデータについて、気象情報(POTEKA)と実証実験を比較し、「今後は気象データ以外でも風に関するメカニズムの確認をしたい。そのためにも農家の皆さんとヒアリング等を含め、情報交換を進めたいと思います。」と語りました。また、同社の中平氏は、タイムスケールDDという一般的なポスグレに使用する拡張モジュールを紹介しました。その後の質疑応答では、「タイムスケールDDは知らなかったですが、機会があれば試してみたい」という意見が聞かれました。

最後に、第2回IoP技術サポートの講座について改善点の報告があり、報告会は終了しました。

定例会参加者によるライトニングトークとして3名の登壇がありました。

パシフィックソフトウエア開発株式会社の斎藤氏は、水産業や林業で取り組んだデジタル化の事例を紹介し
「農業や他の産業での抱えている課題は共通している。農業分野で課題を解決できれば、他の産業でも応用できる可能性がある」と語りました。

株式会社カミノバの片岡氏は、「最近は“kintone”というクラウドデータのサービスを中心に、農業関係では本山町の農業公社様のお手伝いをしています。また、“キントーンの場”という無料の勉強会を毎月第2・4木曜日弊社で開催していますので、興味のある方はぜひお越しください」と呼びかけました。

株式会社フルノシステムズの小泉氏は、「先月IEEE802.11ahの技術基準適合証明を国内で初めて取得しました。今後は様々なデジタルデバイスと接続して農業発展に貢献したい」と語りました。

続いてコミュニティ活動をテーマにしたセッションが行われました。

司会者から「クラウド社会がますます加速する状況で、その分野における技術的な知見のあまり無い事業者をIoP技術者コミュニティに巻き込んで地域全体でレベルアップするために、今後どのようなコミュニティ活動が必要かというお題に対してセッションしてください」と進行役を高知県産業振興センターの市川アソシエイトに引き継ぎました。

まず、はじめに株式会社ウフルの尾上氏より他自治体で地場企業を巻き込んだ地方創生の取り組み実績について説明いただき、「コミュニティでの活動内容をこまめに広報していくことが大事」とのアドバイスがありました。

次に、市川アソシエイトは「IoP技術者コミュニティに参加した目的、どのような分野でIoPクラウドの技術に活用したいですか」と株式会社太陽の浜田氏に質問し、「農業機械や環境関連の製品を製造していますが、IoPを商売とどのように接続できるか情報収集するために参加しました。また、特に養液ろ過装置、これは養液廃液を膜処理・循環利用して、肥料削減できる製品ですが、循環すると養分バランスが崩れる恐れがあるため、養分イオンを監視出来るシステムを開発しており、コミュニティの皆様のお力をお借りできればと思います。」と浜田氏は答えました。